






















2006/9/28 00:52:02
普段は、ノーファンデ派ですが、ファンデーションを持っていないというのもどうかと思い
安い割りに評価の良いこちらを購入。失敗しても痛くないお値段なので。
色は1、クリームベージュです。他の色は全部黄色いので選択の余地なく。
これでも、色白ブルベさんには若干濃いかもしれません。
私は首が薄っすら日焼けしていたので、顔だけ白くならなくて良いかな?と思い買ってしまいました。
でも、首の色が元に戻った今、やっぱり濃いかも。
年数回しか使わないので、そこは自作のパウダーで何とか調整しています。
パール入りパウダーなので、艶もでてよい感じになります。ファンデのみだと結構マット。
下地がオイルなので、水ありで使用すると崩れるのが早く感じたので、水なしで使用です。
つけたては水ありの方がきれいで、水なしだと粉っぽく感じるのですが、すぐに馴染んできれいになります。
資生堂のスポンジ114で、薄ーく塗っているので、崩れ方も汚くありません。
頬の赤みを隠してくれるのがうれしいところ。濃いニキビ跡やシミは薄塗りだと隠せません。
でも、厚塗りすると崩れ方が汚くなりそうなので、コンシーラーを使ったほうが良いと思います。
毛穴も結構隠せます。
夏はTゾーンの崩れは気になりましたが、シルクパウダーを重ねることである程度解決します。
日焼け止め効果があるのも良いところ。
どうせたまにしか使わないんだから、界面活性剤配合で、もっと仕上がりの良いファンデを買おうかと思った時期も
ありましたが、SPF値がある程度あるものだと、大体紫外線吸収剤が使われているし、
かといって、自然派コスメだと日焼け止め効果がなかったり、評価が低かったり、防腐剤無添加で
使用期限が短すぎたりするので、今のところこれで良いかなと。(全然減らないし。)
正直ケースとパフはいただけません。
他社のケースに入ると聞いて、色々探していたのですが、好みのものが見つからず、諦めました。
パフは最悪です。一度肌に当ててみて速攻捨てました。
中身だけなら、成分のことも含めて☆6つですが、ケースとパフで−1です。
安いから仕方ないけど。もうちょっと何とかならないかな。
жжжЖ 成分 Жжжж
マイカ、酸化チタン、*ジメチコン、シリカ、酸化亜鉛、ミリスチン酸亜鉛、水酸化Al、ステアリン酸、
*(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、*メチコン、*フェニルトリメチコン、スクワラン、
リンゴ酸ジイソステアリル、(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジベンタエリスリチル、キトサン、
*オクテニルコハク酸トウモロコシデンプンAl、硫酸Ba、トコフェロール、*メチルパラベン、
*プロピルパラベン、*ブチルパラベン、酸化鉄、タルク
合ポ・シリコーンは5種。毒性5。パウダーなのでクレンジングをしっかりすれば問題ないと思っています。
防腐剤3種。で、まとめて毒性1。たまにしか使わないので、入っていたほうがありがたいです。
2006/9/26 14:12:02
シャンプーとセットで買いました。
こちらも匂いは「家族シャンプー、メ○ット」
洗面器にお湯で薄めて、髪を浸すらしいのですが、髪が短いので薄めたものを頭皮からかぶっています。
地肌の石ケンカス防止もかねて。
中和を待つ間、タオルでくるんで、体を洗い、すすぐとサラサラ。
シャンプー後は髪がきしんで固まりのようになり、地肌がよくすすげないので、ココで思い切りすすぎます。
合成リンスと違って中和が目的なので、リンスも残らないようによくすすいだ方が良いと思います。
仕上がりは、リンスの量によって左右されます。私は毎回量が適当なので、パサパサになりすぎたり
ベッタリしすぎたりすることもしばしば。
でも、クエン酸と水だけのものに比べたらシットリサラサラになると思います。
合成のもののように、コーティングされたようなツヤは出ませんが、髪本来のつやは出ます。
足りない分はオイルで補給。
艶をリンスに求めて使いすぎると、弱酸性を通り越して酸性になってしまいそうなので、
あくまで中和目的と考えて使用しています。
こちらもシャンプー同様、総合的には悪くないのですが、香りが好みではないので、
次はシンプルなものに、自分でオイル・グリセリン・EOを加えて使ってみます。
2006/9/26 14:11:28
今年のはじめ頃から使っています。
これの前に使っていた石鹸シャンプーが無香料で、グリセリンも入っていないシンプルなものだったので
香りが付いていて、グリセリン入りのこちらを使ってみることに。
香りは、父親が愛用している「家族シャンプー、メ○ット」みたい。
あまり好きではないです。でも、無香料よりは良いです。
泡で出てくるので、洗いやすいのですが、すすいだ瞬間キシミます。
なので、頭皮までよくすすごうとしても、指が地肌に入らない。(>_<)ミヨシよりはマシだけど。
でも、リンスをお湯で薄めて、頭皮までよくかけて、タオルでくるんでしばらく置くとサラサラになります。
で、リンスを流すときに、これでもかというくらい地肌もすすぎます。
こうすると石鹸カスも出にくいかと。
仕上がりは、シットリサラサラ。冬・春はすごく良い!と思っていましたが、夏にはちょっと重かったです。
あと、リンスの量が毎回適当なので、間違えるとパサパサになったり、べったりし過ぎたりします。
総合的には良いのですが、もっとシンプルなシャンプーに、
自分でキャリアオイルとかEOとかを好みで加えて使ってみたいと思うのでリピは当分ないです。
жжжЖ 成分 Жжжж
水、カリ石ケン素地(主原料;ひまわり油)、グリセリン、トコフェロール、香料、クエン酸
香料は、ハーブが原料だそうです。
これは石ケンシャンプー全般に言えることですが、カラーリングした髪には向かないかと。
カラーリングの残っていた毛先は、石ケンシャンプーに切り替えてからボッサボサになりました。
今まで使用していたケミシャンプーの成分が抜ければサラサラになるかと期待していましたが、
悪化する一方なので切りました。今は、小学生の頃のようなツルツルでハリのある黒髪ストレートです。
昔に比べたら、多少ツヤはなくなりましたが、これは歳のせい。オイルで補っています。
2006/9/21 15:15:38
10gのサンプルを3個使用し、現在35gの現品使用中です。
第一印象は胡散臭いなぁ。(失礼!)で、現品をみて、高っ!!石鹸で35g¥1050って・・・。
どれだけ値段にあった効果があるのか見てやろうということで、
1個目は1年ほど前、化粧品かぶれで顔中に吹き出物が出来てしまったときに使用。
使い始めてから、新しいニキビが出来なくなり、使い切るまでには殆ど治ってしまいました。
コレはすごい!!でも、もったいないので、残りはまた酷い肌荒れを起こした時用に取っておくことに。
その後、化粧品かぶれを起こした時のみ使用しましたが、やっぱりすぐ治る。
自分の肌に合っているのだと思います。
最近また、化粧かぶれを起こしたので、現品購入。
ネットで泡立てると少量でモサモサの泡が、たっぷり出来ます。
キメの粗い泡になってしまうので、すぐにヘタルかと思いきや、最後までモコモコのまま。
手であわ立てると、きめの細かいクリーミーな泡が作れます。でもこれだと減りが早い。
密度の高い泡の方が、洗い上がりにシロッと思います。根本的に美白されると言う感じではなく
毛穴の汚れと、くすみがとれて白くなったように見える感じ。ガスール使用後に似ています。
でも、ネットの泡で洗うときより、若干乾燥します。
私は、ざらつきが気になる時のみ、手で泡立てて使用しています。
かなりさっぱりキュッキュッという洗いあがりなのですが、それほど乾燥もなし。
2度洗いでメイクも落とせると言うことですが、化粧品かぶれの時は、皮膚が薄くなり、弱って敏感になってしまうので
Tゾーンのみ2度洗いしています。石鹸でも落ちるメイクなので、問題なく落とせます。
でも、口コミを見ていると、乾燥や刺激を感じる方もいるようですね。
私は冬に使用したことがないので、そんなに乾燥を感じないだけかも。
現在使用中のコールドプロセスの石鹸に比べて少量で洗えて、減りが遅いので、
コスパも思ったより悪くないかも。夜のみ使用なので結構長く使えそうです。
近所のDSで買えるのがうれしいところ。
お値段と、香料を使用していることがマイナスポイント。
でも、漢方っぽい香りしかしません。香料を使うならもうちょっと良い香りを望みます。
原料臭はよっぽど臭い?
жжжЖ 成分 Жжжж
石けん用素地(植物性)、マイカ、ヤシ油、水、(*)キョウニンエキス、(*)オウバクエキス、天草エキス、
シャクヤクエキストウニンエキス、オタネニンジンエキス、(*)ケープアロエエキス、スクワラン、トコフェロール、*香料
2006/9/21 15:10:03
市販品には珍しい、リノール酸・リノレン酸主体のローズヒップオイルを多く含むコールドプロセスの石鹸です。
ローズヒップオイルをスキンケアに使用していて、気に入っているので購入。
ロイヤルミルクティー色で、ローズヒップの粒が点々と入っています。(←いらないと思う。)
香りはローズウッド。ウッディー&フローラルです。近所のアジア雑貨屋さんの匂い。
洗っている間も良い香りなのですが、しばらく経ってから洗面所に行くと残り香がほんのり香って良い☆彡
ローズヒップオイルの独特の香りはほとんどしません。
オリーブオイルが主体のCP石鹸よりは、さらに柔らかいですが、
今の時期なら置いておくだけでドロドロということにはなりません。浴室では溶けるかも・・・。
でも、なぜか周りはすごく柔らかい。カットして使用しているのですが、毎回使い始めはニュルニュルです。
柔らかいので、ネットに取りやすくコッテリとしたきめの細かい泡が作れます。
洗浄力もマイルド。カサブを使用しているときは、すすぎ後に古い角質が浮いて
カスのように残ることがあったのですが、それがありません。
毛穴の詰まりが不安なので、今は朝専用で使っています。
夜のクレンジング用として買ったのですが・・・。香りも夜向きだと思うんですけどね。
マイルドすぎて。でも、皮膚が薄くなって弱っているときにはちょうど良いです。
жжжЖ 原材料 Жжжж
ローズヒップ油、オリーブ油、パーム油、ココナッツ油、水酸化ナトリウム、精製水、小麦胚芽油、ローズウッド精油、天然にがり、カカオバター、ローズヒップ、黒糖
リノール酸・リノレン酸を多く含むオイルは、石鹸にすると柔らかく溶けやすいそうなので、
硬さを出すために、パーム油、ココナッツ油、カカオバターが配合されているのだと思います。
他にも使ってみたい石鹸はたくさんあるのですが、これは常備しておきたい石鹸です。
柔らかいので減りが早く、カサブなどに比べてお高めなのがマイナス。
原料のコストの問題だとは思いますが・・・。
お気に入りに登録してくださっている方々、ありがとうございます。 しばらく、口コミをサボっていました。ごめんなさい。 少しずつ更新していこうと思って… 続きをみる