
































2020/5/31 15:46:44
軽さが決め手でした。
機能付きシャワーは重くなりがちですが、これは元々ついていたものとほぼ変わらず、ストレスがないです。
そして導入コスト・ランニングコストが安いこと。
もともと本体にカートリッジが2本ついているので、2〜4か月を3千円程度から始めることができ、浄水シャワーを試したい自分にはピッタリでした。
まず気づいたのは、浄水しないで入れた湯舟の塩素臭でした。
浄水シャワーを使うことで、今まで気づかなかった塩素臭が分かるようになったみたいです。
また、家族がシャワー時によく痰が絡んでいたようなのですが、少なくなった様子です。
今までは塩素で喉がやられていたのかも。
シャワーの水流はやや柔らかくなりました。
節水機能で水を少なくしていることと、カートリッジを通しているせいだと思いますが、予想範囲内でした。
使っているうちに慣れてしまう程度です。
最近家族の肌荒れが少しずつ改善してきました。
主にクレイ風呂のおかげだと思いますが、ちょうどこのシャワーヘッドを使い始めた時期とも重なっており、良かったのかもしれないな、と思います。
[ヘアワックス・クリーム・ボディクリーム・オイル・ハンドクリーム・ケア]
税込価格:60g・2,860円 (生産終了)発売日:2018/6/20
2019/5/7 15:44:40
追記2:セット時の何とも言えないちょうど良さ!軽く手にのばしてから乾いた髪にささっ、とつけるだけで不器用な私でもなんとなーくいい感じになるから不思議である。
昨今流行りのヘアオイルはちょっと苦手だけどこれはOK.
香りは開封後飛びやすいし、持ち歩き用にミニサイズがあるといいな。
アフターバストリートメントは更なるしっとりを目指してアヴェダへ移行中だけど、パサパサ期にはよかったです。
追記:ニブいわたしですが、あれ?いつのまにか髪にコシが戻ってる?と気づきましたよ。2か月半ほどで。
スッキリ洗いたい派ゆえ乾燥しやすく髪がやせていました。更にヘナ染めは放置時間が長く、これも乾燥の原因だと思います。ヘナ後しばらくは絡まりやすかったりパサつく感じだったのが、ない。
洗髪後、濡れた髪にクリームを塗布してドライヤー乾燥。ベタつきはまったくなく、するん、サラサラの手触り。
ウチワサボテンオイルの毛髪補修効果って本当かもしれない…それとも他の成分?
以前使ったジョンマスターよりはっきり効果を感じました。
サラすべ感もこちらのほうがあります。
肩くらいのミディアム、片側パール一つ分ずつ使っています。
もう美容室でトリートメントしなくていいかも。
これからも続けたいです。
以前のクチコミ↓
-------------
ボディにも使えるヘアクリーム。
香りは生花店を連想させる瑞々しい緑や青い柑橘とわずかにスパイス。
奥にほのかな甘さの花も感じつつ、メインはシャキッとしたグリーン感。
清潔で都会的、少しマニッシュで大人っぽい印象です。
甘い香りが照れ臭い、なんて女性でも大丈夫だと思います。
一方ハーブ香や青い草っぽい香りの苦手な方にはお勧めできません。
わたしは好みなので、ボディにも使って楽しんでいます。
香りは飛びやすく、鼻を寄せないと分からないような甘さがほのかに残ります。
お出かけ前に気分をアゲたり、就寝前の気分転換によいです。
サラッとしたクリームで、冬のハンドやカサカサボディには物足りない感じ。
べたべたしないのでヘアに向いています。
まとめ髪のときにつけると収まりがよく、少しずつ調整すればウェットになりすぎずに使えます。
セット用のヘアアイテムが苦手だった私でも、軽くて使いやすく初心者向きでした。
ご紹介いただいた美容室ではmoiiの中でも一番人気がクリームでした。
アフターバスとしてはオイルのほうがオススメだそうですよ。
頂いたパンフレットによれば、ウチワサボテンオイルを使っているのはクリームだけのようです。(公式サイトで詳細見つからないので推測)
ウチワサボテンオイルはγ-トコフェロールという抗酸化力の高いビタミンEを含むアンチエイジングオイルです。
γ-トコフェロールは人の筋肉やお肌に含まれていますが、加齢とともに減少します。美白効果もあるとか。
moiiシリーズはどれもボディOKですが、とくにクリームはお肌にも良さそうですね。
マルラオイル、バオバブオイル、アボカドオイルはmoiiシリーズすべてに配合されています。
以下パッケージより転載
--------------
毛髪補修成分・保湿成分:ウチワサボテンオイル(オプンチアフィクスインジカ種子油)
保湿成分:マルラオイル バオバブオイル アボカドオイル
成分:水
ラウリン酸ヘキシル
BG
シア脂エチルエステルズ
ステアリン酸
オレイン酸フィトステリル
ステアリン酸グリセリル
水添ナタネ油アルコール
ジステアリン酸ポリグリセリル-6
アーモンド油
アルギニン
フィチン酸
ジラウロイルグルタミン酸リシンNa
フィネチルアルコール
酸化銀
オプンチアフィクスインジカ種子油
スクレロカリアピレア種子油
バオバブ種子油
アボカド油
ベルガモット果皮油
ベチベル根油
コーヒー種子エキス
オニサルビア油
ダマスクスバラ花油
ローズマリー花葉茎エキス
アオモジ果実油
イランイラン花油
オレンジ果皮油
コミフォラコンフザ樹脂油
サンタルムアウストロカレドニウム木油
チョウジ葉油
ニオイテンジクアオイ油
ニュウコウジュ油
ビターオレンジ葉枝油
マヨラナ花油
マンダリンオレンジ果皮エキス
ライム果皮油
ラベンダー油
クエン酸トリエチル
トコフェロール
2018/12/28 13:15:14
意外に良い。ハンドクリームはキールズが私のNO.1でしたが更新されたかも。
夜のみの使用で、朝には肌の柔らかさが違います。
キールズをややあっさりさせたような感じでべたつきも少ない方でしょう。
手のひらも夜塗るだけでバサバサ→カサカサ程度まで収まってきました。
そう、リペア効果も感じるのです。
これが一番の驚きでした。
香りもレモンが効いてて男女ともに嫌いなひとは少ないんじゃないかなー、と思います。
テクスチャーも含めて万人向けではないでしょうか。
ニールズヤードだから香りが良さそう、と思って買いましたが、それ以上に効果ありです。
追記:かかとにも良かったです。ひび割れ直りました。(やすり併用)
2018/1/9 11:13:13
奇跡と言っていい。一度割れると削っても復活しない頑固なカカト。クレバスがふさがりました。今1月なのに!
つけた瞬間ツルンすべすべになるハンドクリームはあまり信用していませんでした。上辺だけ整えて終わりな気がしていたから。
でもこれは違った。
つけ心地はしっとりべたつかず、見た目も滑らかにキレイに見せてくれます。
そしてこの修復力。すごい。
水仕事でパサついた手の甲も収まりました。
もし手洗いのたびのつけ直しを怠らばければ、もっと効果があるでしょう。
カカトの効果が高いのは、洗い流されたりしないからでしょうね。
ジャスミンの香りも自然で鼻を刺激されず心地よいです。
コスメの進化を感じるこのハンドクリーム、リピート間違いなしです。
ビタミンCサプリで顔色明るくなりました。肌に塗ると炎症するのだけどアスタキサンチンも、内服のほうが効きました。インナーケア大事ですね。 続きをみる