



























2024/11/3 09:44:32
◇ 復活草エキス
◇ CICA
◇ セラミド5種
◇ 植物エキス13種
◇ ヒアルロン酸Na
◇ 水溶性プロテオグリカン
◇ 水溶性コラーゲン
などの豪華美容成分配合で、乾燥が気になる方はもちろん。
保湿、エイジングケア、ハリ・弾力ケアにもオススメ。
実際に使った翌日の肌はもちもちしてて気持ちトーンアップしたような。
正直そこまで期待してなかったんだけど、いい意味で裏切られました。
しかも40枚入りで1,500円(税抜)と、毎日使っても罪悪感のない価格も魅力的。
ちょっとシートが薄め&小さめかもしれないけど、それが気にならないくらいには効果&価格に満足してます。
また使用後はベタつきもないのでオールシーズン使えるのも嬉しいポイントです。
[フェイスクリーム]
容量・税込価格:30g・6,380円発売日:2022/3/31
2024/10/10 22:26:05
キレイになろうとする力=素肌力」に着目したイオナRのフェイスクリーム。
やわらかく弾力のあるテクスチャーで、クリームには重たいイメージを持っていたんですが、スーと伸びベタつきもないので使いやすかったし、個人的にすごく好きな使用感でした。
使用量の目安は朝はパール粒1個分でメイク前でも問題のない程よい保湿感、夜はパール2個分で朝までしっとり。
それもそれ、このラディアンスクリームにはメロンSODを始め計6種類もの美容保湿成分が配合されているので朝晩2回のケアで乾燥しらずのお肌に。
実際ここ数日の使用でいつもよりしっとり柔らかな肌になったように感じています。
ちなみに今までずっと乳液派だったんだけど、今回のモニターでクリームで蓋をするっていうのを体験してみた結果、使い勝手の良さに感動。
このままクリーム派に宗旨替えしちゃいそうです。
[化粧水]
容量・税込価格:120ml・4,752円発売日:2018/1/20
2024/8/31 12:55:05
無色透明で少しとろみのあるテクスチャーですが、肌にのせるときは水のようにサラっとしていていい意味でとろみを感じさせません。
無香料なのもあって使いやすかったですし、つけた後はしっとり、高保湿ローションということで心配していたベタつきもほとんど感じませんでした。
コンドロイチン/天然イオン/ナノヒアルロン酸/植物由来の保湿成分を配合し、また保湿力をアップしながらも肌なじみを更に改良しただけあって翌朝までしっとり感は残っていて、肌もいつもより柔らかくなったような印象を受けました。
個人的に夏のお手入はローションだけでも十分でしたが、重ね付けすることで冬でも問題なく使えそうです。
2024/7/18 09:33:37
こちらは国内基準最高値SPF50 PA++++の日焼け止めを兼ねた化粧下地です。
国内基準最高値ということで、シワやたるみの原因となる「UVA波」とシミの原因となる「UVB波」、どちらも強力に防いで紫外線から肌を守ってくれるんだそう。
クリーム自体は白かと思いきやよく見るとほんのり黄みがかっている感じで、ウォーターベースなので伸びがよく、肌馴染みもよかったです。
また白浮きもしないし、保湿成分配合で肌にうるおいをプラスしてくれるから乾燥肌でも問題なく使えるし、だからと言ってベタつきもないので下地として使うのもよし、日焼け止めとして使うのもよしと、なかなか優秀な化粧下地っていう印象でした。
汗や水に強くなってるのでオフの際はクレンジングが必要ですが、日差しの強い日なども問題なく使えるので逆に安心感があるかなって思ったり。
もちろん年間通して使えるし、あとは何と言っても安心の日本製、おまけに日焼け止め独特の匂いがないのも個人的に嬉しい仕様です。
2024/5/31 17:36:04
天然由来&植物由来のリペア クレンジグオイル。
オイルなんだけど、どことなくサラっとしたテクスチャーが特徴で。
メイクを浮かせて落とすというフローティング処方のお蔭で、馴染ませから洗い流すまで、肌に負担をかけることなく使うことができます。
おまけにナチュラルメイクは当然のことながら、濃い目のアイメイクもしっかりと馴染ませてあげれば問題なく落ちたし、逆にすすいだ後のぬるつきがないので、結果的に時間短縮になるっていう有難い仕様となっております←
またメイクだけじゃなく毛穴の黒ずみまで浮かせて落としてくれることで、美容成分が届きやすい肌になり、次に使う美容液が浸透しやすくなるんだそう。
実際にパックをした翌日はいつもよりもちもちな肌になったように感じました。
例の如く、植物の生きる力で防腐してるので6か月以内という使用期限があるけれど、だからこそ安心して使えるってことだと思うので、敏感肌の方やオイルが苦手って人にも是非一度使ってみて欲しいですね。
化粧・化粧品の知識ははっきり言って初心者レベル、モニターなどで1から勉強中です。 続きをみる