
































CamelliaSinensisさん
|
---|
2020/11/21 20:56:49
購入品・3色まとめてのクチコミ&評価。
■#31 SOUS LE SABLE / スー ル サーブル (9g・イタリア製)
低彩度・中明度の仕上がりのニュートラルピンクブラウンベージュ系シャドウ。
ストロベリーミルクチョコベージュ系のマット3色+差し色で、
ココアミラージュの春バージョンという感じ。粉質もココミラと同程度。
差し色の右上のオレンジは非常に軽やかで
透明感のあるピンク系のニュアンスや艶感があり、ナチュラルで素敵です。
■#03 COCOA MIRAGE / ココアミラージュ(容量は10g・イタリア製)※廃番
まるで「球体関節人形のアイメイク塗装」のような、
マット系チョコレートシャドウ。
瞳が綺麗な人や眼力のある人ほど、ラメやパールの入ったアイシャドウで誤魔化さず
陰影のみで勝負したほうが美しいと思っているのですが、
この商品は特にそういう人に向いていると思います。
左上のマットアイヴォリーを鼻筋や顎に入れると自然なハイライトにもなりますし、
クマ隠しとしても使えるのでそれも便利。
私はリップやベースはツヤ系が好きなので
アイメイクはマットorサテンの質感の方がバランスが良いと感じます。
メイクを全部ラメやツヤ系にすると顔面が煩くなる。
個人的にはこのココアミラージュと
スキン イルミネイティング パウダー デュオさえあればほぼTF顔になると感じます。
勿論他の商品もとても素敵なのですが、ココアミラージュが一番TFっぽいかなと。
■#3A NUDE DIP / ヌードディップ(※焼成粉のため容量は6g・イタリア製)
艶と陰の表現に特化したニュートラルなアイシャドウ。
マットが1色もないため仕上がりはツヤがメインになります。
艶は綺麗ですが、思った以上にナチュラルメイクになるので
ハッキリと作り込みたい時は他のマットシャドウ等を足した方が良いかもしれません。
上段2色はハイライトとして使ってもとても綺麗です。
ぶっちゃけ手持ちのどのハイライトより、このクォードの上段2色のほうが
若々しく健康的な艶が作れて美しいと思います。
しかしハイライトとして使うには枠が小さく使いにくいのが難点。
3Aヌードディップは焼成粉なのでウェット使用も出来ます。
何だかんだでこのパレットが一番マルチタスクだとは思います。
_____________
一番濃い〆色についてですが、
少し削って小皿に取り、他社のアイライナーチェンジ用のジェルと混ぜてから
極細のアイライナーブラシで描くと耐水性のアイライナーになります。
私はイラマスカのシーリングジェルを個人輸入して愛用していますが、
国内デパコスのメイクアップフォーエバーに似たものがあるのでそちらもおすすめします。
多分「アクアシール」で出てくると思います。
異常に認知度の低いアイテムですが、
どのメーカーのパウダーシャドウでも使える為、アイライナーの色を自分で無限に作れます。
特にTFやCHANELのアイシャドウを使うと凄まじく綺麗に発色するので強くお勧めします。
(プチプラのシャドウを使うと混ぜ物が多いのかもったりした液質になるので差は歴然)
カラーアイライナーを買う必要すらなくメイクのレパートリーが無限に広がります。
将来の美容について本気で考えている方には
アイライナーは自分でその都度アイシャドウの〆色等をジェル溶きするか
水溶きタイプのアイライナーや筆タイプで軽い筆圧で描けるリキッドアイライナーを使用する
ことをお勧めします。
ジャータイプのジェルライナーやペンシルタイプは確かにお手軽ですが
どうしても目元に負担がかかるので瞼や目元の皮膚が伸びやすく、
将来的に皺になってしまう。
それらの使用はお若い方の短期使用なら全く問題ないと思いますが、
継続使用すると皺が定着して元に戻らなくなる。
下睫のキワに埋め込む程度なら日常的に使用しても特に問題ないと思いますが
上瞼のライン使用は避けられるなら早い段階で避けておいたほうが良いと思います。
目元の皮膚は本当に繊細なので。
私はジェルライナーとペンシルアイライナーだけは絶対に使わなかったので
年齢を重ねた今、本当に助かっています。
手間はかかりますが自分の顔は一生物だからこそ大事にしたい。
写真は自分で撮っています 著作権を放棄しておりませんので写真や文章の盗用は御遠慮下さい PCプロ診断/1st夏クリア+2nd春のアイヴォリー等… 続きをみる
フォローメンバーの最新情報はありません