まだ何も投稿されていません
-
-
[マスカラ]
容量・税込価格:6g・1,320円発売日:2016/3/3 (2017/3/3追加発売)
2021/11/12 22:30:44
2本目リピしました!
ダマにならず、カールキープもそこそこあります。お値段もお手頃で嬉しいです。
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
2019/11/18 21:47:04
サンプル10番使用からの現品購入。
いつもは標準色〜ひとつ明るめを使っています。(顔よりも首がワントーン以上黒いので合わせるのが大変です。)
資生堂だとOC10、RMKだと102、エストのクリームファンデーションはOC3でもいけるくらいの肌色でどちらかというと黄味寄り。
肌は厚めでパウダリーな肌感のイエベ秋です。
これすごいですね…
本当に綺麗につるんたした肌になります。
添付の画像は加工や修正なしの肌の状態です。
画像越しでは少し分かりにくいですが、肉眼では本当に綺麗なんですよ。
12番はもっと透明感が出るそうなので次はそちらもタッチアップしてもらいたいなぁ。
10番もつけたてはちょっと白い?って感じですが、時間がたつと肌に馴染みます。
たぶん肌色的には21番がピッタリなんだろうと思いますが、ちょっと顔色アップのため気持ち明るめを選びました。
白めに仕上がりますが白浮きって感じではなく、光が当たってトーンアップしてる感じ。
これぞシャネルの陶器肌。
イメージは真っ白の陶器。
下地はセザンヌの皮脂崩れ防止のピンクのボトルのものを使っていましたが、最近シアバターに変えるとより良い仕上がりになりましました。
資生堂のフラットブラシやカブキブラシなどでくるくるとんとんと付けていき、シミなどが気になる頬の辺りは最後にスポンジで重ね付けしています。
パウダーファンデーションのみでここまでぬめっとした艶感が出せるのはすごいなぁと思います。
このファンデーションにハイライトを使うとテカテカに見えると思うので、ハイライトはしない方が良いと思います。
私は薄いシミが頬骨のあたりにチラホラあり、鼻横の毛穴も酷くはないですがまぁある方です。
…が!!
コンシーラーも毛穴カバーの下地もいりませんでした。
私は鼻の頭がテカりやすいのですがこちらのファンデーションもやっぱりテカりました。
軽くティッシュオフすれば元通り。
崩れもほとんどなく、しっとりとした肌が一日中キープされます。
さっそく母親にも勧めました。
本当にオススメのファンデーションです。
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
-
-
[アウトバストリートメント・頭皮ケア・その他ヘアスタイリング]
税込価格:- (生産終了)発売日:-
2012/2/22 01:56:39
胸元までのロング。年2回のデジパと最近はじめたカラーリング、
冬の乾燥でダメージは最大限に(хх。)
枝毛と引っかかりが気になってたんですが・・・
決め手は先日会った友人に「髪がボロボロだね〜」と面と向かって言われたこと(;_・)
早速、有楽町の@コスメストアに駆け込み、
ヘアオイルを試したい!とカウンセラーに相談したところ、
「椿オイルと両方使ってますが私のオススメはこちらです。香りも良いですし、軽いつけ心地です。」
あんず油は@コスメで下調べしていたので現品サンプルをチェック。
確かにほのかなアプリコットの香りがする。好きな香りですが、
強くはないので香水ともバッティングしないだろうと即購入。
ワクワクしつつも、昔ヘアオイルを使った時のべたつき感を思い出し、
上手な付け方を検索した上で使用してみました。
以下、ある美容師さんのブログから抜粋しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ヘアオイル(トリートメントオイル)使い方】
髪の水分が少なくなる (栄養分、水分が蒸発する)
→ 髪がぱさつく (髪が乾燥、ダメージしてる)
・・・・・・せっかく髪の内部にトリートメントで栄養分と水分を補給したのに、どんどん外に出て行ってしまいます。特に水分は蒸発します。しかし、オイル(油)は蒸発しません。髪に補給した栄養分と水分の蒸発等を防ぐために、ヘアオイルで薄い油膜を作り、髪をコーティングする訳です。さらに紫外線防止効果です。紫外線の影響で色落ちとダメージが進行している状態を防ぐためにも、ヘアオイルは必要不可欠なのです・・・・・・
1.お風呂上り後、よーくタオルドライします。
この際、ゴシゴシ拭くのは絶対にNGです。
ヘアオイルを2,3滴(1プッシュ)程、手のひらに取り、手の平、
指の間までよーく伸ばしてください。
髪の毛先、四分の一ほどの部分に薄く付けるだけで十分です。
乾かす前、毛先にオイルを付ける事により、ドライヤーの熱の負担の
軽減。トリートメントで補給した栄養分の蒸発を防ぐ。
毛先のまとまりをよくする。等の効果があります。
2.全体乾かし終わったら、同量のオイルを同じ用に手のひら、
指の間まで伸ばし全体に付けていきます。
就寝中の栄養分、水分の蒸発を防ぎます。
※はい!ここポイントです。全体に付ける際には付ける手順があります。
一番最初に触れた部分にオイルは沢山付きます。表面から掴むようにつけるから、その部分に一番多くオイルが付き毛先が重くなり、ベタベタした感じになってしまいます。
手のひら、指の間までしっかり伸ばしたら、まずはえりあし部分から、髪の内側から四本で手ぐしを通すように付けていきます。はじめは、手ぐしが途中で引っかかります。その部分にオイルを馴染ませながら引っかかりがなくなるまで手ぐしを通してください。
引っ掛かりが多い方は、オイルをもう1プッシュほど追加し手ぐしが通るまで馴染ませてください。そのまま内側から手ぐしを通しながら、サイドの髪にオイルを同様に馴染ませていきます。
最後に、手のひらに残ったオイルを、もう一度よく伸ばし髪の表面、全体に馴染ませてください。これでオイルは均等に全体に馴染んでいます。明らかに引っかかる、ぱさつく部分がある場合のみ、オイルを少量追加し必要な分だけ付けるようにしてください。
3.朝のスタイリングの仕上げに同量のオイルを全体に付けていきます。
髪の栄養分、水分をとどめます。
また、紫外線等の外的要因の刺激から守ることができます。
4.できれば、お昼から夕方にかけての間にもう一度全体にオイルを
つけましょう。エアコンが髪には厄介で、栄養、水分を蒸発させる
わけです。それを防ぐため、一度オイルで油膜を貼ってあげましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上ここ2日間、上記の1〜3(4は省略)の量
(ダメージが強いので2倍量)と付け方を試したところ、
さらっさらっの指通りに!!!
襟足から付けてフィンガーコームすると見た目のベタベタ感は解消し、
引っかかりが無くなり、枝毛は次回のカットで落とせばGOOD!
付けすぎ??と思っても10分後にはさらさらしているので怖いものなし!
来月初、例の友人にリベンジ〜 ではなく、普通に逢いますが、
目指せ〜「天使の輪」!
【ヘアオイル使い方】は長い説明ですが、よく読むと参考になります。
ぜひご一読ください!
- 使用した商品
- 現品
- 購入品




