




























[その他]
容量・税込価格:20包・2,640円 / 48包・4,730円発売日:- (2018/3/1追加発売)
2015/2/19 21:25:35
私にはあわなかった。
PMSの症状や自律神経の不調で処方されましたが、だめでした。
もともと虚弱で胃弱な私・・・
アルコールや脂っこい物食べたら胃もたれになってしまう私・・・
つめたいジュースや飲食店で出される氷入りのお冷で下痢するわたし・・・。
この漢方、胃腸に負担がかかり食欲不振、もたれるし下痢する。
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
加味逍遥散(かみしょうようさん)
加味帰脾湯(かみきひとう)
どれも下痢する・・・・全てトウキが含有されている漢方薬です。トウキは胃弱な人が飲むと下痢をしやすいそうで私は合わないのだろうと先生に言われました。
で、
極度な冷えからくる胃もたれや生理痛に効果があった漢方は人参湯(にんじんとう)でした。
お腹の弱い人でも安心!
生理前や高温期に(黄体ホルモン時期)腸の働きが鈍く便秘っぽいときは大建中湯(だいけんちゅうとう)が私には合ってた。大建中湯は乾燥生姜たっぷりな感じです。
大建中湯は、強力にお腹を温めますがどっちかっちゅうと、腸を動かして「だす」系の漢方なので、下痢ぎみの時は飲んではダメ。
あとは六君子湯(りっくんしとう)を使い分けてます。
六君子湯は代表的な胃の漢方薬ですが茯苓(ぶくりょう)もはいってるため お腹の水分をコントロールしておしっこにして出してくれます。お腹がもたれて、胃がちゃぽちゃぽする時(水毒)もこれがあってます。ただ私の場合六君子湯のむと 便が固くなり(水分が出されるためかな?)便秘気味になるので一時的に使っても 常用はしてません。
季節の変わり目など自律神経が原因の下痢しやすい時期は人参湯をやめてこっちを飲んでます。
そうそう、人参湯と六君子湯は甘草が含まれているので二つの漢方を一緒に飲んではいけません。医師の処方されてる方はわかってると思うけど、
薬局などで購入される方は気をつけてください。
困ったことにホルモンバランスを整えたり婦人科系の漢方は胃腸が丈夫でないとのめない漢方ばかりで私が飲める漢方がない!
1件中 1〜1件表示
乾燥肌/イエベ秋🍁/手取り15万OL 続きをみる