


























マジョリカ マジョルカマジョリカ マジョルカからのお知らせがあります
[マスカラ]
税込価格:- (生産終了)発売日:2016/6/21
2020/5/23 16:12:25
繊維入りでめちゃくちゃまつげが伸びます。コーム&繊維入りなのでうまく塗るには少し慣れが必要かも。乾きがやや遅いので油断すると瞼に付くのが残念ですが仕上がりには満足してます。
[フェイスクリーム]
税込価格:- (生産終了)発売日:2015/9/14
2018/12/11 10:39:35
保湿力が高くて安いクリームを探してて、口コミが良かったので、こちらを買いました!
お肌に良さそうだし、保湿されるし、とても良いです!アトピーで、すごく乾燥肌の私にはもっと保湿力があっても良いんですけど、、、
わたしは詰め替え用を買って、セリアのシリコンのチューブケースに入れて使ってます!
入れづらいですが、衛生的感じるし、使いやすいです
[その他]
税込価格:-発売日:-
2010/2/8 15:20:22
エテュセ リップエッセンスaと比較しつつ口コミします*
中学生時代までの唇を舐める癖&噛み癖&唇同士の擦り合わせのせいで
唇のあれが酷く・・・癖が治った現在でもリップクリームを塗り忘れた日は皮が捲れる日々;ω;
使ってきたリップクリームは数知れず(1,500円以内ね←)
愛用しているのはエテュセのリップエッセンスa!*
モアリップは2本目なのですが、1本目は2年前に使用しあまり好感もなく
しかもすぐ失くしてしまったので印象が薄かったのですが・・
口コミでまた順位を上げてきたし(冬になると上がりません?*)エッセンスaがなくなったので再チャレンジ*
安売りがあまりないドラックストアで1000円程度で購入(
《コストパフォーマンス》モアリップ8gに対し、リップエッセンスaは増量で10gになりましたが、
モアリップの方がサラっと伸びはいいけどテクスチャがしっかりしているので付け過ぎるという事が少ないと思います。が、乾きが早いので唇の荒れやすい人は塗りなおし回数が増えるので。
どっこいどっこいだと思います*
《外観・・比較画像3》いかにも医薬品という感じなので街中で塗るには少しお恥ずかしい・・*
リップエッセンスaの可愛らしさには到底及ばない。
《出し口と出る量・・・比較画像1と2》リップエッセンスaは穴は小さいからクリームが1mmほどの糸状で細くしか出ない。
そして1度出ると戻らない・・リップエッセンスaは5mmほどの玉状で出て押さずにいるとほとんどチューブに戻っていく。
モアリップの方が衛生的といえば衛生的なのかも?
少量しか出ないから出しすぎちゃった!という事もまずないかもしれない
けど、個人的には戻って欲しいしドバ!と塗りたいのでもっと出て欲しい・・*
でも、大事なのは使用感よね?簡単に比較すると・・・
伸び モアリップ > リップエッセンスa
柔らかさ モアリップ < リップエッセンスa
持ち モアリップ < リップエッセンスa
潤い モアリップ < リップエッセンスa
軽い縦皺 モアリップ < リップエッセンスa
荒れ改善 場合によりけり・・・下記参照
結論からいうとリップエッセンスaの方が好み・・・*
だけどモアリップには流石、医薬品という良さがあります。
まず伸びはモアリップの方がよく塗り心地はサラサラで
冗談交じりで買ったダイソーのエルファー リップ美容液Cの"E"に似ている。
また乾きの速さもリップ美容液Cの"E"のように早い;
たっぷり塗りこんでも30分ほどで乾いてしまいます・・・
が、潤いはあるので乾いたから急いで塗りなおさなくちゃ感はない。
リップエッセンスaはこっくりとしていて持ちが良く乾き易い唇でも3時間ほど塗りなおしの必要なし*
潤いもリップエッセンスaの方が上(人によってはベタつきを感じて不快かも)
ががが!!! モアリップの方が 浸 透 性 はいいのです*
荒れすぎるとリップエッセンスaは浸透しづらくなるのに対し・・・
モアリップは荒れすぎた唇でも浸透します*
荒れすぎた唇というのは、
皮がめくれパサパサになって痛くなって赤くなるような状態です*
この状態で浸透してくれるリップクリームはなかなかありません。
ただリップクリームを忘れて仕事に行く・・・という状況にならない限り
今では凄まじい荒れには滅多にならないので、普段使いにはリップエッセンスaかな・・・?
[ヘアパック・トリートメント・白髪染め・ヘアカラー・ブリーチ]
容量・税込価格:160g・1,540円 / 160g・1,540円発売日:2007/3/12 (2024/9/6追加発売)
2017/12/15 00:44:13
ブルーとグレーを使用しました。ブルーはとても気に入ってリピートしています。なかなか美容院に行くことが出来ない時に使っています。まず乾いた髪につけて30分くらい置き、シャンプーコンディショナーをした後再度髪につけて使っています。美容院でしてもらったカラーが抜けて黄色味が出てきてしまっていた髪もとても綺麗なグレーっぽい良い感じの色に染まりました。トリートメントなので髪が痛まないのも◎です。しかし、セルフだとやはり色むらが出来てしまいます。けちらずにたっぷり使うと色むらができにくいかと思います。
グレーも使用したことがありますが、あまり発色しませんでした。私は断然ブルー推しです!
[ヘアパック・トリートメント・白髪染め・ヘアカラー・ブリーチ]
容量・税込価格:160g・1,540円 / 160g・1,540円発売日:2007/3/12 (2024/9/6追加発売)
2018/7/5 20:35:46
美容師時代から大好きで愛用しています!
プロおすすめのカラートリートメントです!
ブリーチを3回していたので、色がすぐ抜けてしまうのが悩みだったのですが、
これに出会ってから無敵になりました♪
もう1年以上使っていて、10本は買いました(*^^*)
ブリーチ毛の色抜けに本当おすすめです!
(普通のカラーのみの方はあまり変化がないです)
髪を下ろしてる画像が染めたての時、
ほかの写真はサロンでカラーしてから時間が経って抜けてしまったので、
カラートリートメントで色を補給した画像です。
びっくりするぐらい綺麗に染まってます。
美容師という職業柄、抜けまくった金髪でフロアに立つことはできないので、
とてもうれしかったです。
1,2週間に一度やるのですが、「サロンに頻繁にお金がかかってしまう」という方の
メンテナンスにオススメ。
サロンでお客様を染めるとき、カラー剤はいろんな色を混ぜて作ったりするのですが、
このカラートリートメントも混ぜて使うと無限に色を楽しむことができます。
単色だとあまりいい色にならないので、
混ぜて使うのがおすすめです(*^^*)
私はグレーの髪色を目指していました。
今回は私独自のおすすめ調合を書きます!
(あくまでブリーチしてる方前提で書いています。)
■グレーにしたいときのおすすめ調合
【少し髪に黄色みが残っている方】
グレー90%+紫5%+青5%
↑黄色味を消す紫を入れることでくすみ、綺麗なグレーになります。
黄色が強い方は紫をもう少し多めにして染めると◎です。
青は中途半端さをなくし、かっこいいグレーにしたいので入れます。
【髪に黄色みがない方】
グレー95%+青5%
↑黄色味がないくらいブリーチしている方はこれで十分です。
【グレーがかった自然な色にしたい方】
グレー90%+紫5%+青5%+ブラウン5%
↑ブラウンを入れることでグレージュのような
すっかすかのブリーチ毛より少し芯が入ったような色になります。
ポニーテールの画像がブラウンを入れている画像です。
肌になじみやすいグレーになりますね。
■ 番外編(他にわたしの好きだった配合)
【大人っぽいアッシュ】
ブラウン+青 1:2
↑キンキンのブリーチ毛に飽きてきた…自然な色にしたい…
でもブリーチ毛は生かしたい…、そんなときにおすすめです!
青のみだと真っ青なヴィジュアル系のようになってしまいますので、
必ずブラウンを入れます。ブラウンを入れることで、
普通のカラー毛のような色が表現できます。
ブラウンの量を増やすとどんどん自然な色になっていきます。
■塗るときのポイント
ケチケチせずたっぷりと塗ります。
私はロングなので、根元を2センチ幅くらいでとって1パネルずつ塗っていました。
根元が一番染まりにくいので(健康なので)、根元→中間→毛先の順で
塗っていくと良いでしょう。
後ろは見えにくいのでたっぷりのっけて手で擦り込むように塗りこむといいでしょう。
くしでとかしたりして、塗り忘れがないようにしてください。
心配だったらたーっぷり塗ってくしでとかしたり、揉みこんだりすることです。
ショート、ボブの方はワーッとかけて揉みこんでもいいと思いますが、
毛先が暗くなる恐れもあるので、
根元があまり染まらず、毛先が暗くなりたくない方は、
根元から丁寧に塗っていきましょう。
根元が暗い分にはプリンも気になりにくいですし、
綺麗に染まって見えます。
毛先が暗いとムラっぽいし、セルフカラー感が出ます。
長くなってしまいましたが、以上です。
ご参考になればうれしいです。
自己紹介はまだ設定されていません