































[フェイスクリーム]
容量・税込価格:50g・17,600円 / 80g・25,300円 (編集部調べ)発売日:2023/8/20
2025/2/19 09:20:28
とにかく迷ったらSKU。
こっくりとしたクリームで、塗ったあとにあまり
重さは感じない、でもすごい保湿されていて
心地よい感じです。
私はやや敏感肌+混合肌(乾燥)
なので、そんじょそこらのクリームでは
顔がテカリやすかったり、朝になると
カサカサしたりするのですが
これはピンとハリもでて肌が艶々になりました。
(1年以上使っての感想です。)
すぐに効果がでてるとは思わないけれど
特に紫外線を浴びたり、疲れているなと感じた時は
必ず使うようにしています。
エイジングケアを意識し始めた年だったので
出会えてめちゃくちゃ良かった。
これからも相棒になりそうです。
香りも良いし、スパチュラがついているのも
衛生的で安心です。
ちょっと大きいので、持ち運びにくいのは
残念かな笑
トラベルキットみたいなやつ売ってるのかな?
スパチュラで顔に塗りきれなかった時は
デコルテや首、腕に使ってました。
肌もなめらかです。
2023/2/15 17:02:28
使用開始(当時は旧バージョン)から5年が経過しました。
私の稼ぎではぶっちゃけお高い化粧品です。それでも継続しています。
使い始めの頃は『目の周りだけ』&『夜だけ』だったので1本で半年くらい持ちました。
今は朝と夜に、ほうれい線やフェイスラインを中心に下顔面全体にも使っています。タルミ予防を期待して。使用量は始めの頃に比べて数倍に増えました。一番消費ペースが激しかった時は、グランドサイズ(通常版の1.5倍量)が2ヶ月もちませんでした。
現在のメディカルセラムの消費ペースは落ち着いています。同じリンクルショットのジオセラムを併用するようになったからです。
それでなぜ消費ペースが落ちるかといえば、ジオセラムと混ぜるとメディカルセラムの伸びがよくなって、広範囲に追い足しせずに塗れるからです。
(※両方のセラムを混合して使うのはあくまで自己流です。公式の方法ではありません)
現在のメディカルセラムの消費ペースは、グランドサイズ4本/年です(通常サイズで計算すると6本/年)
ちなみにお得なグランドサイズは年1回の限定販売です。購入数に制限があるので、私は1月と2月に分けて2本づつ購入しています。
そして肝心の効果ですが。
効き目はしっかりと感じています。目の周りにも効き目を感じますが、どちらかといえば私は口周りやほうれい線によりはっきりと手応えを感じています。
目の周りは1年くらいかけて、皺が浅くなってハリも改善しました。私の主観ですが、5年くらい戻せた感じです。それから数年が経ちますが、それ以上若返ることはなく、かといって歳を取ることもなく、40代後半になった今も30代半ばくらいのハリ感が保たれています。
ほうれい線は、2年くらいかけて短くなりました。そして顎や頬周りが引き締まりました。
口の横にあった小さな「く」の字のしわは完全に消えました。POLA研究員さんが口元の片側だけにメディカルセラムを何年も塗り続けた有名な画像がありますが、あれも納得です。
下顔面はジオセラムを併用し始めてから、さらにハリが向上したと感じています。ただしメディカルセラムに加えて、ジオセラムでさらに4〜5万円/年かかるのがちょっと辛いところです。
こうして手応えを感じているので、お財布が大丈夫な間は続けていくつもりです。
メディカルセラムの年間費用は8万円前後(ジオセラムを合わせると約12万円)ですが、これだけ顔の老化をくい止めてくれているなら値段相応だと感じています。
例えば、医療ハイフだったら1回約15万円で効果は約半年です。
線維芽細胞増殖系注射なら、注射1本5〜10万円で1〜2年おきメンテナンス推奨です。ちなみにほうれい線&マリオネットラインにこの注射を打つ場合の見積もりをすると、1回に注射が6本以上必要で、1回の合計が40万円でした。
(ふたつとも私が受けた美容医療カウンセリングでの話です。これらは予算の都合で諦めました)
化粧品にしろ美容医療にしろ、どちらにしても、アンチエイジングは『一度やって結果が出ればそれで終わり』というものではないんだなぁと、つくづく感じています。
アンチエイジングは楽しいです。けれど、心底お金持ちになりたい。
『余談』
目の周りのアンチエイジングで即効性を求めるなら、同じPOLAのB.Aアイゾーンクリームの方が効き目がわかりやすいと思います。あちらは塗った瞬間から効果を実感できました。
2023/9/5 15:54:17
今回は完全にカラーがない様なリップカラー利用してみました。
写真通り、色は全く付かない、自然な健康的な唇にしてくれるという感じです。
使用感はセブンイレブンブランドコスメの桜リップの千円のリップクリームより大変似ています。
もしリップを購入するなら内容量と多少色付き、ティント力があるのですっぴん時や学校メイクにもピッタリだと思います。
値段は千円の商品のよりは遥かに上がりますが、量の理由だけでも購入変更しても良いと思う商品です。
セブンの方はすぐなくなって購入?を繰り返し更にはスリムタイプなため無くしやすい方はすぐにいなくなってしまいますが、
大きさ、デパコス、ブランド力を考えたらこっちのが少し良いお得感を感じるのではないのではないでしょうか?
[プレストパウダー]
容量・税込価格:7.5g・7,480円 / 9.5g・7,480円発売日:2022/2/4 (2024/8/2追加発売)
2022/11/19 18:51:51
今までエレガンスIVを使用していて、乾燥が気になったので、ジバンシイNO.1を購入しました。
コスメデコルテ、エレガンス、ジバンシイの比較は後述します。
私の肌感としては、割と顔は色白で血色はない方です。皮膚が薄くクマは青クマタイプで、イエベ春です。セカンドはブルベ夏。
基本ベースメイクは下地とフェイスパウダーで仕上げてます。
まずジバンシイは4色展開で、NO.1番、NO.2番、NO.3番の色味で迷いました。NO.2とNO.3は少し似ている、わかりやすいのはNO.1とNO.3と言われたのでこちら2つを半顔で試してみました。
つけてみると全然色味が違いました。
NO.3は血色がよく見えるのかもしれませんがトーンアップはせず、NO.1の透明感の方がタイプでした。
乾燥についてはあまり気になりません。
以前から使用していた<エレガンス>について
数年前フェイスパウダーを探していた時に試した中で一番自然な範囲の白さで、肌が綺麗にみえる気がしたので一番明るいIVを購入しました。
マットだけどマットすぎないマシュマロ肌になれるし、白いながらも自然な肌色になれるので大好きです。
少し乾燥することだけが気になります。
ジバンシイと迷った<コスメデコルテ>について
こちらは01番と02番で試しました。
01は私には白すぎるくらい白くなりました、こちらだとやり過ぎな気がします。02番は血色感を出しつつも自然な色味ですが、トーンアップはそこまでしない気がします。
最後に3つを比較してみて、
まず一番マットなマシュマロ肌なのはエレガンスです。次に自然なマット感があるのはジバンシイ、こちらはとても自然に白くなるのでトーンアップしつつもついているのかたまに不安にもなります笑
コスメデコルテはマットではなく、ツヤ感のあるフェイスパウダーで、他の2つより私は塗ってる感があるかなと思いました。しかし私には色味が合わなかったので残念でした。
白さでいうとコスメデコルテ01>>エレガンスIV>ジバンシイNO.1ですね。
エレガンスとジバンシイはほぼ同じ白さですがあえて言うならという具合です。
インナードライが最大の悩み。満足できる保湿力求めていろんな商品試してます! 続きをみる