









2025/1/12 23:36:08
かれこれ1年位、プレシャスジェルパックを愛用しているのでEKATOを信頼しており、先日の4周年記念セールで全品お試ししてみようと購入した中の一つです。
紫外線吸収剤不使用なのに白くならないことがウリですが、普段、吸収剤使用の有無を気にしたことはなく、高機能のエイジングケア系日焼け止めを使用しているので、そこは私にはあまり関係無く。
もう一つのウリである、スマホなどの写真のフィルターをかけたような仕上がりを目指したと、そこに期待して使用してみました。
テクスチャは瑞々しく、ベトベトしません。
同じく最近購入した吸収剤不使用のmyNADESHICOのCCと比べても使用感が抜群に良いです。白くならないし粉っぽくないしまあまあ綺麗に見えます。保湿に関しては普段お値段倍以上の高機能UV達に大人仕様の下地を重ねるので、それらと比べたらさっぱりです。
いまの真冬の乾燥の時期は私には物足りない保湿感ですが、夏は逆にこちらが良いと思うと思います。家から出なければ、冷たい風やエアコンの乾燥もないので、保湿ばっちりのスキンケアをする私は今の季節でも余裕で使えます。
ピンクはお化粧する日に、ベージュはお化粧しない日にこれ1本で、とメーカーのYouTubeで見たので、2色買いましたが気持ちはベージュに期待していました(笑)しかし、商品到着して2色使ってみると、この年齢で隠したいアラが沢山ある私にはベージュ1本ではちょっと厳しい感じ。逆にピンクの方は綺麗にトーンアップするし凹凸なくつるんとした感じに見えて、これがフィルター効果か!と思えました。私のストックの中でフィルターがかかったように見える下地というとデコルテのフローレスグロウライザーが思い浮かび、あれは下地で日焼け止めではないのですが、ちょっとアレに似た感じ。
私は無理ですが、お肌の綺麗な方なら本当にこれだけでいけそうです。
繰り返しになってしまいますが、私は普段から日焼け止めも下地も重ねるし、高機能でこの年齢肌に耐えられるそれなりのものを使用してしまっているので、お値段半分のこちらはそもそも分が悪いです。真夏の紫外線バンバンの時期に使ったことがまだないので、焼けにくさもまだ今はわかりませんが、同じ価格帯のラロッシュポゼや少しこちらより高いmyNADESHICOと比べたら、私はこちらの使用感は抜群に優秀だと思います。
デパコス大好き人間の私の真冬のスタメンに入りませんが、お値段以上日焼け止めなので、気に入ったので、ゆるくリピートすると思います。乾燥肌さんにはもう少し暖かくなってから、脂性肌さんにはきっと今の時期でもおすすめです。
[化粧水]
容量・税込価格:120ml・7,200円 / 200ml・11,550円発売日:2023/10/6
2025/5/10 20:16:44
今話題のfasの化粧水をプレゼントでいただき、ワクワクしながら使用しはじめたのですが、このお値段のわりにはうーーーん、、という感じでした。
浸透力の良い、ハーブ系の香りがする水
という感じです。保湿力はあまり感じません。これはどちらかというと導入化粧水では? PEG/PPG/ポリブチレングリコール−8/5/3グリセリンが上位にあるので浸透力抜群なのは確かです。
黒米発酵液そのものの効果なのか、浸透促進剤によってこちらの商品の次に使うスキンケアがいつもより肌に浸透し効果があるように感じるのかわからない…
長く使い続けると発酵液の効果が出るかもしれないので期待しています。
以下、あくまでも私個人の考えですが、
発酵系スキンケアの高い効果を求める人
→医薬部外品としてライスパワーが入っている商品
こちらの商品の香りやコンセプトは気に入っているけどお値段が…という人
→Nオーガニックの商品(fasと同じ会社が作っています。もちろん処方やOEMメーカーは全然違いますが、自然派な所や香りにこだわっている点など雰囲気は似てるかな)
浸透力とコメ発酵成分を求めるけど香りやパッケージにこだわりがない人、コスパ重視の人
→無印の発酵導入化粧水
値段関係なく使い心地、香り、黒米発酵成分、ブランドストーリー、パッケージの良さを求める人
→こちらの商品
をおすすめします。
成分オタクの余談
サッカロミセス/コメ発酵液は丸善製薬と老舗種麹メーカー秋田今野商店の共同開発成分です。丸善製薬といえば、タカミスキンピールに配合されているフルーツエッセンスも開発してますし、いろんな成分を調べていくとここの製薬会社に行き着くことが多いです。本当にすごい。同じ成分でも処方によって全然違う使い心地になるの面白いですよね!
2025/3/31 06:39:23
リニューアルでブルーライトカット効果追加に乾燥・皮脂崩れ防止の機能があり
化粧下地としても優秀と1本でなんでも揃っちゃうのがすごい。
手持ちの日焼け止め機能付き下地が数本は必要なくなる!
もともとリンクルUV乳液を秋冬で使っていた時に夏向きではなかったので
薬用純白スキンケアUV下地(旧)を夏用にストック購入していたら
今回開封前にリニューアルしてしまって
せっかくなので比較しようとリニュ後のものも購入してみました。
なめらか本舗のUV乳液・下地系三本とも同じデザインで間違えやすかったので
フタの色が変わったのも地味にありがたい変更点です。
個人的に気になるポイントや使用感を新旧比較してみます。
詳細は公式で確認してください。
○新旧変更点
・SPF値40→50
・PA+++→PA++++
・値段¥1100→¥1210
・テクスチャー
・トーンアップ効果と色
・皮脂くずれ防止→乾燥・皮脂崩れを防止
・パケのフタの色が白→黄
○リニューアルで新たに追加した要素
・酸化亜鉛不使用
・ブルーライトカット効果
・3種のビタミンC誘導体配合
○本当にこれ一本で6役?
→乾燥肌なので化粧水までは欲しい!
あとは外出しないなら確かにこれだけで済む
オールインワンジェルともあわせてみたけど
化粧水が一番相性いい気がした。
これ一本では乾燥肌にはキツイのは新旧でかわらない。
○トーンアップ効果
→旧作のほうがより白っぽくなるが首の色から浮くほどではない
私の肌色では新作はうっすらトーンアップという感じ
旧作も新作もトーンアップというよりツヤツヤした肌になる
○下地として(これは新作使用したのみの感想)
→透明〜白っぽい色なのでカバー力はないが実はどのファンデのタイプとも相性が良かった。
使ったのはパウダーファンデ、クッションファンデ、BBクリーム
リキッドは今常用してるものがないので不使用。
崩れやすさはマスク使用時や使用するファンデやパウダーの組み合わせにもよるが
今回から皮脂崩れだけでなく乾燥崩れも追加されたのも影響あるかも
色味があるほうがシミやクマは隠れるので
以前使っていたピンク色のリンクル乳液のほうが新旧の純白よりも
カバー力を感じたのでこちらのリニューアルも期待。
○テクスチャ
色味よりも大きな変更点はこの質感の変更。
旧作は適度に伸びてとどまるので仕上がりがつるんとしてました。
新作はよりテクスチャがゆるくなり伸びが良くなりみずみずしい
伸びやすい分日焼け止め単独として使うとき適量つけてるのか不安でもある
○石鹸オフ
手に付けてのばしてしばらくして見た目や手触りでは
新旧どちらも泡せっけんで落ちていた感じがしました
ウォータープルーフ表記もUV耐水性もないから落としやすい設計なんだとは
思いますが、いまのところW洗顔不要のクレンジングオイルで落とすようにしてます。
2025/3/11 11:51:56
Kaneboのヴェイルオブデイ好きなので買ってみました。
Kaneboより、少しだけ肌色かかっています。よーくみると、ルナソルは微細なパールのようなものが見えます。
Kaneboとルナソル塗り比べてみましたが、どちらかわからないくらい似てました。強いて言えば、ルナソルの方がよりみずみずしく伸ばしやすく、Kaneboの方がよりぷるんとしてるかなと思いました。
保湿を十分にして塗ると、肌がツヤツヤしているので、ルナソルのパール感は感じられませんでした。
塗った後の肌もルナソルとKaneboで差を感じることもなかったので、同額で30 gと40 gならば、Kaneboのほうが続けやすいかな。
ただルナソルはPA++++でKaneboはPA+++なので、夏はルナソルの方が心強いのかもしれませんが、私は夏は下に日焼け止め重ねるので、あんまり気にしません。
しばらく使ってみて、また評価変えるかもしれません。
2025/2/27 01:25:57
VOCEの付録使用です。
私にとっては、如何ともし難い感じ。日焼け止めと捉えるか、下地と捉えるか。
肌に伸ばすと馴染むと言うより、下地ぽいシリコンの幕を感じる仕上がりで、この上からファンデで良いのでしょうが、そうすると補正力が全くない。
日焼け止めとして肌にしっかりつけると、上記の理由で更に下地を塗るのがなんとなく塗りにくくて、これひとつで兼用しようとすると、それはそれでイマイチ。
あと、保湿力無いです。昼には乾きます。
前からあるSPF40の方のものの方が、しっとり肌馴染みも良く意外と上に載せるものの邪魔もせず好きでした。
只今ベスコス投稿強化中! @コスメ歴二桁、BA経験有のコスメウォッチャー 肌色は明るめ、オークル。ブルベ冬 コスメは実用品派。メイクはプチプラで… 続きをみる