TOP > めんたん♪さんのLikeしたクチコミ(新着昇順)

22件中 1〜5件表示

pikkunさん
pikkunさん
  • 25歳
  • 混合肌
  • クチコミ投稿46
五島椿本舗 / 【純度100%】天然椿油

五島椿本舗

【純度100%】天然椿油

[フェイスオイル・バームアウトバストリートメントボディクリーム・オイル]

容量・税込価格:30ml・1,452円 / 80ml・2,420円 / 120ml・2,904円 / 400ml・8,470円 / 900ml・16,940円 / 1800ml・31,460円発売日:1980/10/1

7

2005/11/26 22:38:00

お勧めの一品です!!

家にずっとおいてあって、いつものトリートメントをきらしてしまったので、繋ぎに使うかーという感じで使ってみたところ、感動しました。

洗髪後、タオルドライして、これを3、4滴つけます。(私は胸くらいのロングで量は多い)そして、ドライヤーで乾かします。
次の日の朝は、ツルッツルのサラサラで、寝癖も水なし、スタイリングウォーターなしでドライヤーのみで直ります。

ただ、つけ過ぎには注意してください。ベタベタになってしまうので。

あと、私は全身にも塗りまくってます。つけたてはべたつくけど、馴染んだらしっとりしてきます。


なくなったから、通販で買わなくっちゃ。もしくは長崎の物産展が近くのデパートに来たときに買おうっと。その辺のお店には売ってないのが難点〜。
長崎県の人は簡単に手にはいるのかな?

使用した商品
  • 現品
空飛ぶたまねぎさん
空飛ぶたまねぎさん 100人以上のメンバーにフォローされています
  • 22歳
  • 乾燥肌
  • クチコミ投稿156
ミヨシ / 無添加 せっけんシャンプー/専用リンス

ミヨシ

無添加 せっけんシャンプー/専用リンス

[シャンプー・コンディショナー]

容量・税込価格:350ml・660円発売日:-

ショッピングサイトへ

5購入品リピート

2011/1/9 11:44:15

追記。石けんシャンプーを始めてはや4ヶ月。いろいろ変わってきたので追記します。

シャンプーは、現品+詰め替え用の計2回リピしましたが、固形石けんでも代用できると知り、固形石けんに変えました。
固形石けんのほうが断然コスパが良い(笑)。

前はシャボン玉石けん、今は牛乳石けん(青箱)を使ってます。
牛乳石けんの方が完全シンプルな成分でない分、泡立ちが良いですね。

クエン酸リンスは、石けんシャンプーの中和に必須なのでずっとリピしてます。

私は髪が肩より長いロングヘアーなので、石けんシャンプーのみを続けてきましたが、初期のベタベタ感は消えても、きしみはずっと続いていました。
カラーと縮毛矯正も当てていたこともあるでしょう。
ですが、カラーと縮毛矯正をしてからだいぶ経っているのに(カラーもだいぶ抜けてきたのにも関わらず)きしみ続けてました…。

石けんシャンプーする前から傷んでましたが、あまりの髪のパサつき、絡みのひどさ。
櫛なんて髪の途中で止まる止まる!
あと私の場合、明らかに髪を染めた部分から絡み出してましたね。
美容院に行けば、傷んでますね〜手入れされてます?と言われるし、でも石けんシャンプーしてるとは言えないし…(泣)
石けんシャンプーを止めようかなと思ったりもしました。

しかし、再度岡江美希さんの本を読んで方法を変えてみました。
岡江美希さんの方法は、地肌(頭皮)は石けんシャンプーで洗う。
でもその石けんシャンプー後(クエン酸リンス後)に、普通のケミカルシャンプーで、“地肌は洗わないようにして”根元から5cm以上伸びた髪を洗う。
で、また“地肌にはつけないように”ケミカルリンスをして洗髪。
洗髪後のアウトバスヘアケアも、使用感重視のケミカル物でする。………というものです。

こうすることで、地肌は石けんシャンプーで健康。そして髪全体の見た目もキレイなものになるというわけです。
実際、このやり方にしてからかなり髪がきしまなくなりました。
私の場合、効いたのはアウトバスケアに使っているシュワルツコフのフォルムクア プラス ディープ スリークだと思います。
さらさらで(もちろん櫛も通る!感激!)、髪もストパーを当てたみたいに落ち着いてる!

本当は、全部ノンケミでいけたらベストなんですが…(笑)私はこの方法でいこうと思います。

<リンスの成分>
水、クエン酸、クエン酸Na

使用した商品
  • 現品
  • 購入品
勝香さん
勝香さん 10人以上のメンバーにフォローされています
  • 27歳
  • 敏感肌
  • クチコミ投稿222
ディアテック / コンブリアンス スーパーローション

ディアテック

コンブリアンス スーパーローション

[アウトバストリートメントプレスタイリング・寝ぐせ直し]

容量・税込価格:150ml・1,650円 / 300ml・2,530円発売日:2009/2/21

ショッピングサイトへ

7購入品

2011/3/21 13:07:09

使用手順がちゃんと書けていなかったので
再編集しました!
失礼しました!

*******************

最近超おススメか超嫌いなのしか口コミしてない・・・


これ、超いいです♪


ミニプラでおススメされていたのが
きっかけでなんとなく購入〜

いろいろな使い方を試しました。


1) ドライヤーの前に

2) シャンプーの後に使用し『洗い流す前に』コンディショナー、
コンディショナーを流して、その後トリートメント

3) 1)2)どっちも


結果・・・

1だと変わらない。
3だと重い。

2だとサラッサラ♪つやっつやー♪

量が減ったかと思うほどwボリュームダウン♪
毛先がまとまってつるつる♪
手触り最高でず〜〜っと髪を触っちゃいます♪*> <*

素晴らしすぎてネットで詰め替え用を3つ購入しました(笑

胸が隠れるくらいのロングなので、
毎回8プッシュくらい使っています。
髪の状態でもう少し多めにプッシュするときもあります。

香りが無いので邪魔になりません。


髪って大事ですねー

印象が変わる!!

メイク凝るより髪に凝った方が、色気倍増。

スキンケアとヘアケア&スタイリングに力をいれて
目を奪われる女めざしまーす!!

使用した商品
  • 現品
  • 購入品
misoちゃんさん
misoちゃんさん 10人以上のメンバーにフォローされています
  • 24歳
  • 混合肌
  • クチコミ投稿61
ディアテック / コンブリアンス スーパーローション

ディアテック

コンブリアンス スーパーローション

[アウトバストリートメントプレスタイリング・寝ぐせ直し]

容量・税込価格:150ml・1,650円 / 300ml・2,530円発売日:2009/2/21

ショッピングサイトへ

7リピート

2011/3/26 17:30:37

ノンシリコンということで飛びつきました(⊃ω`)

楽天で1000円以下で購入。詰め替えも1500円ほどでお安い。


これはめちゃいいです!!

広がりやすい髪質の方、超乾燥しまくりの方におすすめしたい☆


最初はアウトバスで乾かす前に使用。
サラサラで、落ち着きまとまりが良くなりました。
が、やっぱり傷み過ぎな毛先は別でケアが必要ですね。
この使い方だと翌朝毛先が絡まりやすかったり、かといって量を増やすと重くなっちゃいました。


で、おもいっきり半信半疑でインバスで使用してみました。

シャンプー後に8プッシュくらいして手グシで馴染ませた後、そのままコンディショナー。

乾かしてブラッシングすると、驚くほど髪がつやつや。
ほんとピカピカで感動!!

翌朝の状態もいい。
寝癖もつかないのでブラッシングだけでサラサラつやつや。


今のベストはインバスで使用した後、ドライヤーの前に毛先に4プッシュして乾いたら毛先のみにあんず油を少量。
そうすると傷んだ毛先までサラサラつるん♪


髪の状態によって色々使い方変えて使用できますね。
こんな水みたいのが効くのか?!って思いましたが、コレがかなり効いた(⊃ω`)
水だからってつけすぎると重くなるので、髪が多くて長めな私でも上記のとおりなので意外にコスパも良いです。


これは今まで試したヘアケア用品で1番いい!!
とりあえずリピし続けます♪

使用した商品
  • 現品
プルル看護長さん
プルル看護長さん
  • 43歳
  • 混合肌
  • クチコミ投稿149件
日本薬局方 / オリブ油(医薬品)

日本薬局方

オリブ油(医薬品)

[その他]

税込価格:-発売日:-

5購入品

2011/6/20 16:33:59

ここの口コミでオリブ油でのクレンジングの際、顔を濡らさずに石鹸の泡を顔に乗せるって書いてあったので、理由とか考えずその通りに実行していました。

理由がわかりましたので、追記しておきます。

なんでも、オリーブ油は皮脂成分に近い為、毛穴の汚れによく馴染んで浮かせてくれるけれど、水をのせるとその汚れがまた閉じ込められてしまうから、だそうです。

やっぱりちょっと面倒でもちゃんとティッシュOFFして、顔を濡らさずに泡を乗せる方が良いってことですね。



あと、ウォータープルーフのマスカラについてですが、下に書いてある1〜9のクレンジング方法だとやっぱり落ちませんでした。

ウォータープルーフのマスカラを使用した場合、
 1.コットンにオリブ油を含ませる。
 2.片目づつ、コットンで30秒程度やさしく押さえる。
 3.優しく、擦らないようにコットンでふき取る。
 (ここで全部きっちりアイメイクを落とさなくもいい。
  この後、全顔のクレンジングの際に残りは落とせるので)
 4.一度、ティッシュOFF(やらなくても可)
の後、下の1〜9をやるとちゃんと落ちました。


オリブ油でクレンジングを始めてから、顔のくすみ抜けがスゴイです。
成分的にも安心だし、私はクレンジングは当分これのリピ決定です。


************以下、2011/5/14の口コミ************


「日本薬局方」っていうのは、薬事法第41条に基づき、医薬品の性状および品質の適正を図るために定められた医薬品の規格(品質・純度・強度の基準を定めた公定書)のことだそうです。

このオリブ油を作ってるメーカーが「日本薬局方」なのではなく、「日本薬局方」という規格(公定書)に沿って、大洋製薬(株)、健栄製薬(株)、大成薬品工業(株)が実際の製造・販売を行なっているってこと、ですね。
製造・販売元が違うからこそ、パッケージ・容器・値段も会社ごとに違うんですよね、このオリブ油は。

私は健栄製薬(株)製造・販売のオリブ油を楽天のSHOP(ケンコーコム)で購入しました。
100ml/470円で、プラスチック容器でした。

ノンケミ系のクレンジングを探していて、オリブ油にたどり着きました。
最初、こういうオイルでのクレンジングは抵抗があったんです。でも、成分良好のクレンジングってなかなか難しいし、なによりお値段も高いんですよね。
毎日使うクレンジングだから、やっぱりコスパって重要ですものね。

このオリブ油はお値段も安いし、失敗してもいいから試してみようって思ったんです。
で、結果、正解でした♪

今のところクレンジングでの使用のみですが、髪につけたり、マッサージしたりと色々な使い方が出来そうなので、今後、試してみたいと思ってます。



■テクスチャ・匂い■

ちょっとだけ黄色がかった透明なオイルです。
匂いは私は気にならなかったです。
成分がシンプル(オリブ油のみ)で、肌刺激などもなかったです。
ニキビ肌の方は、ニキビが出来やすくなるようなので要注意ですが。


■成分■ 日局オリブ油


■クレンジングとして■

私のオリブ油でのクレンジングのやり方は、
 1.500円玉大を出して両手の平全体に広げる
 2.顔全体にハンドブレスするようにつける
 3.アイメイク以外の頬や額などを先に優しく指でクルクル
 4.アイメイクを優しく指でクルクル
 5.ティッシュを斜めに半分に折る(△になるように)
 6.ティッシュ片面で顔の右半分を押さえる
 7.ティッシュの反対側で顔の左半分を押さえる
 8.顔を濡らさずに、石鹸の泡で優しく洗顔
 9.泡を洗い流す
って感じです。
マスカラ・アイラインはお湯で落ちるタイプなので、ポイントメイク落とししなくても落ちてます。
ウォータープルーフタイプのアイメイクを使用しているなら、1の前にコットンにオリブ湯を含ませて落とした方が良いと思います。

ちなみに、私はメイクは全部ケミカルです。
でも、ちゃんとオリブ油→石鹸(白雪の詩)で洗顔・・・で落ちてますよ。

最初はケミメイクは落ちてるかどうか不安で、洗顔後にコットンに化粧水を含ませて拭いてみたりしましたが、汚れはつかなかったので、ちゃんとメイクOFF出来てると思います。

  • オリブ油2
  • オリブ油
使用した商品
  • 現品
  • 購入品

22件中 1〜5件表示

めんたん♪さん
めんたん♪さん 5人以上のメンバーにフォローされています 認証済

めんたん♪ さんのMyブログへ

プロフィール
  • 年齢・・・36歳
  • 肌質・・・敏感肌
  • 髪質・・・硬い
  • 髪量・・・多い
  • 星座・・・蟹座
  • 血液型・・・A型
趣味
  • スポーツ観戦
  • お笑い
  • ショッピング
  • ファッション
  • 音楽鑑賞

もっとみる

自己紹介

もっぱら見る専門になってしまいましたが、最近クチコミを書くのが楽しくなってきたので、いろいろ載せています♪ ビューティストのランキングに入ったことが… 続きをみる

  • メンバーメールを送る