-
-
[洗顔フォーム]
容量・税込価格:130mL(つめかえ用)・1,320円 / 150mL・1,650円 (編集部調べ)発売日:2025/8/29
2025/9/9 21:12:55
リニューアルしたとのことで、ドラッグストアで購入しました。
結論からいいますと、わたしの肌には難しい商品でした。
と、いうのは、肌表面のうるおいがもっていかれちゃう感じがありました。
化粧水の浸透はよくなりますし、もっちりとした泡に好感がもてます。
プチプラで詰め替えがあるのもいいですね。
肌質にあえばよい商品だと思います。
- 使用した商品
- 現品
- 購入品

- ウッドキューブちゃんみおさん
-
- 41歳
- 混合肌
- クチコミ投稿313件
-
-
[美容サプリメント]
容量・税込価格:30包・3,456円発売日:2019/1/1 (2021/4/23追加発売)
2025/6/9 13:49:42
30日間飲んだので、肌の状態をアプリで観察記録を付けました。
肌状態の変化のグラフを画像で載せておきます。
良かったら参考にして下さい。
記録アプリは、資生堂の「Beauty Key」の肌パシャを使用しました。
セラミドの効果として関係のある、「うるおい指数」「透明度指数」を抜き取って、画像編集してあります。
「うるおい指数」・・・セラミドの主な効果である、保湿力の指数
「透明度指数」・・・セラミドが角層を健やかに保つので、肌のキメが整うと上がる指数
ーメリットー
・1日1回1包なので、続け易くてとても良かった。
・柚子の天然な味で美味しい。(他にマスカットと桃があって、味が楽しめる)
・1週間で肌の潤いに変化が見られた。かなり効果が早く出た。
・全身のお肌の乾燥が、マシになっているのを感じる!
・外から基礎化粧品で保湿ケアするのも限界があるので、内側からケア出来る商品は嬉しい。
・肌質や敏感さに関係なく使用出来るので、飲むタイプの保湿は有難い。
・セラミド配合量が オルビス ディフェンセラ 1.8mg【セラミド商品の中で唯一の、特定保健用食品】
(他社セラミド商品:DHC セラミドモイスチュア 3.5mg、チョコラBB リッチ・セラミド 1.8mg)
※リッチセラミドは、他にコラーゲンとヒアルロン酸が配合なので、上記は単純にセラミドの配合量の比較です。
ーデメリット・気になった点ー
・価格が税込み3456円(30日分)、1包115円・・・続けるのには結構コストが掛かる。
・とても美味しい味があるので、歯磨き後は飲めない。
ー総括ー
1週間で効果が出始めるので、価格より効果優先の方にはとてもオススメ。
お試しサイズが税込み1080円(7日分)からあるので、気軽に試せます。
個人的にはこの商品を常備しておいて、生理前の肌荒れ時期や乾燥が気になる時に、ある程度連続で飲む方法を取っています。
ちなみに、飲むセラミド商品を他にも試しているので、口コミしています。
☆DHC セラミドモイスチュア(肌の観察グラフあり)
☆チョコラBB リッチ・セラミド
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
2025/8/26 05:19:10
【効果的な使い方】とか自分なりの【代用品】とかについて書きます。
まず朝か夜どちらかしか使わないなら【朝の方が効果的】と思われます。
なぜならこの製品は「刺激(表情の変化や紫外線)をきっかけに肌の細胞を破壊する酵素」をブロックすることでシワ予防する仕組みだから。(積極的にシワを治すのではない)
夜も全く効果がないわけではないでしょうが、起きて活動している間のほうが表情の変化が多いはずです。
なので夜レチノール、朝リンクルショットが個人的にはオススメ。
次に使う順番などについて。
これを使うのは化粧水をしっかり肌に浸透させた直後が良いです。
有効成分ニールワンは【水溶性】、つまり肌に水分がないと浸透しにくいので。
さらに大事なのは本品より先に乳液など油分を塗らないこと!
水溶性の成分は油に弾かれてしまって浸透しにくくなるからです。
レチノールと併用してる方も多いと思いますが、レチノールは【油溶性】です。
つまり油膜の中を通過できます。
なので本品のあとにレチノールは塗りましょう。
これならどちらの有効成分も阻害されないため問題無し。(逆だとレチノールクリームの油分がニールワンをブロックしちゃう)
なお有効成分がナイアシンアミドのような【水溶性成分】のクリームの場合、先に塗ったリンクルショットのクリームによって弾かれます。
リンクルショットの上から水分が多いものを塗るのもやめた方が無難です。
上から塗った水分に水溶性のニールワンが溶け込み、シワ以外の箇所に拡散してしまうリスクがあります。
なので乳液(=水分+油分)はできるだけ避けたほうが良いかも。
というわけで実はちょっと使いどころが難しい製品なんです。
以上の理由から、独自成分ではありますが他のアンチエイジング製品を優先した方が良いと思ってます。
アンチエイジングって効果がすぐには実感できないので、広く使われていて実績や定評、自社以外による客観的評価のある成分をまず選ぶのが無難という考えもあります。
またリンクルショットの記事でよく【片方のほうれい線だけが短いリンクルショット開発者】の写真を見かけますが、自分はああいうのを見ても「宣伝のために片方にヒアルロン酸を注射してるのでは?」と疑ってかかるタイプです。
こうした宣伝写真より、半年以上使用してまだ効果を実感できていない自分の経験に基づけば、あまり優先度は高くなさそうな感触なのが正直なところ。(そもそも薬機法では「製品の効果を保証している」とみなされるためビフォーアフター写真の掲載は禁止されています。するとこの写真もアウトとしか思えず企業としてイマイチ信頼しにくい)
<補足>
上記を踏まえ、アンチエイジング成分の個人的な優先順位は↓
レチノール = ナイアシンアミド > ド〇 > コアキシマイド > ライスパワー11+ > ニールワン > 他
※ビタミンCや美白系成分は簡単に併用できるので略
説明すると、
・レチは油溶性で併用しやすいので必須
・ナイアシンアミドも併用しやすいので外す理由無し
・ド〇は漢方/天然系ブランドで有効成分不明ですが、実績と定評があるので優先度高
・コアキシマイドは期待の新成分
・ライスパワー11+はシワ改善&うるおい改善効果の水溶性成分。(ライスパワー11は別物)安い&複数効果なのでリンクルショットよりは優先度高
なお実は2025年にニールワン配合の美容液が出ましたが2ヶ月以上は保存出来ない&高いなど欠点が多く、優先順位は不変のままです。
<脱線>
ニールワンが入っていない製品にも「リンクルショット」の名前を冠し始めてるのがあまり好きではないです。
せめてパッケージを違う色に変えてくれたらと思います。
<2025/07/22 追記>
ダメもとで使っていましたがアラントイン系の美容液等に乗り換えました。。
冒頭に書いた通り、刺激で生じた炎症に集まるヤバイ酵素をブロックするのがニールワンの役割。
「ならば抗炎症成分を使えばよくない?」となり、そもそもがダメもとで使っていたこともあり、40g2500円ほどで買える〇ュレルのアラントイン入り美容液や、1000円以下でアラントイン配合の白〇化粧水で代用することにしました。(アラントインは強めの抗炎症成分)
また、実は肌〇精など一部プチプラに配合されているシャクヤクエキスもニールワンと同じ働きがあることを知りました。(ほかに緑茶のカテキンも同じ効果があるそう。だから煎茶をよく飲む人は若い)
これらはお安いので全顔用のリンクルショット美容液のつもりで使うこともできます。
本当に代用になるかは分からないけど、さらばリンクルショット。
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
2024/1/17 17:59:04
シミ取りの美容皮膚科で、顎ニキビの相談をした時に紹介してもらいました。
塗り始めから1週間はムズムズ痒さがありましたが、ニキビは現れなくなり、小鼻も塗ったところ、明らかに毛穴が小さくなっていることを実感!!
ムズムズの痒さもなくなり、塗り始めてから一度も顎ニキビが現れず1ヶ月が経とうとしています。
顎、鼻周りのみで1ヶ月使用しまだ半分以上は残っており、2,000円弱とコスパも良し。
使い続けます!
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
-
-
[口紅]
税込価格:- (生産終了)発売日:2022/6/11
2022/6/19 16:37:31
2.4.5を購入しました。
(写真上から順に2.4.5)
私はリップモンスターが肌に合わず
痛痒くなってしまうのですが、
こちらは今のところ肌荒れせず使用できています。
肝心の色持ちに関してですが
色の濃い2と5は割と持ちがいいと思います。
食事をすると薄くはなりますが
汚い落ち方ではありませんでした。
2,500円以下なら全色揃えたかもしれないです。
小さめサイズなのでコスパは微妙ですね…
- 使用した商品
- 現品
- 購入品





