-
-
[プレストパウダー]
容量・税込価格:1セット(ケース・パフ付き)・1,870円 / 5.5g レフィル(パフ付き)・1,320円発売日:2019/5/16
2020/1/27 21:50:04
パラドゥのパウダーファンデをエテュセのケースに入れて使っていたのですが、なくなったのでこちらに入れ替えました。レフィルの大きさはパラドゥとほぼ同じだったので写真は省略します。
本当はマジョの缶入りのパウダーにするつもりだったのですが、夏にスッピンで出かけてしまい出先のビックカメラで慌てて買ったこれがあったので続けて使うことにしました。購入場所の選択肢に家電量販店はないのでスーパー・ドラッグにしてあります。
SPFも30あるし、軽いカバー力もあるし、気に入ってます。
パラドゥパウダーファンデよりはこちらの方が私の場合はキレイに仕上がります。
レフィルサイズ
ファシオ…φ約4.8cm
エテュセ…φ約5.0cm
プレストパウダーに限らずですが、私はこういう詰め替えするのが大好きなのですが、あまりどれとどれが互換性あるとかの情報がないですよね。
この種のクチコミするときには「互換性」「適合サイズ」といったタグをつけていこうと思っていますので、同好の方もそうしていただけると嬉しいです。
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
2014/7/25 17:38:25
ブルベ、サマーです。
今年の3月あたりから使用しています。
今年の1月にパーソナルカラーを診断してからピンクオークル系のファンデーションを探していました。
ドラッグストアでたまたま目にし、安かったので購入。
冬は何も問題ありませんでしたが、夏になり崩れが気になりだしました。
保湿は良いです。
カバー力はなく素肌に近いイメージ。
3度くらい頬に重ねても厚塗り感は全くありません。
以前フレッシェルのBBクリームを使用してたときはよく肌が綺麗と言われましたがこれに変えてからは言われません…(笑)
つけ心地的に私は好きですが。
この夏はフレッシェルのBBにまた戻してみようかな?というところです。
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
-
-
[パウダーチーク]
税込価格:- (生産終了)発売日:2013/2/1
2013/11/10 09:41:12
06 Mon Ami/私の友達 を持っています。
シャイニーピンクとアンティークローズの組み合わせだそうです。
「アンティーク」というネーミングも素敵!
落ち着いたローズに店頭で一目惚れして購入しました。
今まで濁りのないピンクやローズ系のチークを使ってきましたが、こんな落ち着いたローズもいいなぁと思い。
右側のアンティークローズは粉質がやわらかく、油断するとたっぷり取れてしまうので、手の甲で十分に発色を確かめてから頬に乗せています。
ラメはほとんど入っていません。
これだけでもいいですが、左側のシャイニーピンクを重ねてキラキラ感をプラスしたり、つけすぎたローズをぼかすために使ったりしています。
これは薄づきな白っぽいピンクで細かいラメが入っています。
仕上がりはローズとブラウンを混ぜたような落ち着いた色味で、私はアイシャドウやリップの発色がいいときにこのチークを使っています。
引き算メイク的な。
ほかの色も気になります!
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
-
-
[その他]
税込価格:-発売日:-
2013/11/25 22:17:22
15年以上愛用しています ☆
基礎化粧品で被れやすい敏感&乾燥肌です。
日常生活でこれ無いとホントに困る!
ドラストで激安に買えるこちら日本薬局方のワセリンはもう何度もリピート。
20代の頃ある化粧品でひどい肌荒れを起こし、それ以来合わない化粧品を使うとただれや腫れを起こすようになり…
化粧品の安全性について気にするようになりました。
そんな時出会ったのがワセリン。
クリーム状オイル…
皆さんおっしゃる通り、シンプルにお肌を保湿するのみ。プラスαは一切無し。
しかしだからこそ!
どんな時でも安心して使えるんです。
肌が敏感に傾いている時、荒れるのを心配してびくびくしながら化粧品を使うのって、本当にストレスで…
それを感じなくて済む安心な保湿剤として大活躍です。
これを知る以前は
ワセリン=鉱物油=石油が原料 という繋がりから肌に悪そう…と漠然と思っており遠ざけていました。
化粧オイルならオリーブやホホバなど植物油が優しいに決まってる。と。
しかし私の場合、どんなにお高い植物オイルでもことごとく合わず、すぐアレルギー反応みたいにかぶれてしまう。
仕方なくワセリンを試したところ…
オイルなのに全然ムズムズしない!
かぶれも赤みも出ず、妙な違和感ゼロ!
低刺激として売られている植物オイルでアレルギーを起こす人も多いですし、一概に「鉱物油=肌に悪い」訳ではないなぁと実感しました。
現在ワセリンなど鉱物油の精製技術は昔よりずっと向上しているので、精製度が高く、一昔前にあった油焼けなどの心配もないそうです。
現に私自身も長年使っていますが、油焼けやトラブルは全くありません。
確かに高級クリームなどと比べれば、ベタつくしお肌に浸透するわけでもなく、使用感は劣ります。
けれど何というか…
ワセリンなら肌が健やかでいられる、という安心感は何にも代えがたいです。
肌トラブルで気持ちもお肌も疲れてしまった時、とりあえずこの子だけ使っておけば精神的に楽になれるんです。
ちなみにクリーム代わりに顔に使用する時は、耳かきひとさじ分ほどのごく少量を両手ですり合わせ、肌に優しく押し当てて馴染ませます。
いきなり肌にのせたり、量を間違えるとギトギトになるので注意です。
鏡を見てテカりを感じたらつけ過ぎかも。
ついてない?位でちょうど良いです。
ただワセリンの役割はあくまで「蓋」だけなので、不必要に連用はしてません。
漠然と毎日使うと皮脂分泌力が弱くなりそうなんで…顔に対しては、乾燥が気になる日・トラブル肌の時だけクリームとして塗っています。
以下は私のお気に入り使用法、ご参考までに☆
【リップクリーム】
携帯用ケースに詰めて乾燥が気になる時に塗ります。
就寝前はたっぷりと!翌朝しっとり。
唇の皮剥けが気になる時は、たーっぷり塗ってからしばらく置いて優しく拭き取ると、ツルツル唇が復活!
市販の高価なリップクリーム使うの、バカバカしくなっちゃう?
そして…
トラブルって程でもないけど一年中何となく唇が荒れ気味…という方!
口紅やグロスが合わないのではなく、実は毎日使うリップクリームが不調の原因。ってこともありますよ。私もそうでした。
一度リップクリームをやめてワセリン使ってみるのも良いですよ。
【かかとの角質対策】
お風呂上がり、これでもか!とたっぷりかかと〜くるぶしに塗り込み、靴下履いて寝る。
毎日続けるとツルツル足首になれます!
気になっていたくるぶしの黒ずみもほぼ解消。
【鼻の乾燥対策】
お恥ずかしいんですが…
私、冬になると鼻の中が乾燥してひび割れたりしちゃうんです。
綿棒で鼻の中に塗っておくとしっとりして2日でひび割れ完治!
【ポイントメイク落とし】
アイメイクに馴染ませて綿棒で優しく拭き取ります。滲みなくて◎
【その他もろもろ】
化粧ポーチに常備しておくと何かと便利↓
目元の乾燥ジワの応急処置。楊枝の先ほどの微量(ポイント) を指の上ですり伸ばし、そのままポンポンと馴染ませます。
毛先のパサつきに。この場合も指に伸ばしたごくごく微量を少しづつ馴染ませるのがコツ。
リップお直しに。唇にたっぷりくるくる馴染ませ、優しく拭うと口紅が綺麗にオフできます。保湿もされるのでそのまま口紅を塗り直します。
ちょっとした切り傷に塗って一時的な止血に。
出先で靴クリーム代わりに使う!
アイデア次第で何にでも使えるこの子…素晴らしすぎます!とにかく持っていて損はないですよ〜
- 使用した商品
- 現品
- 購入品
- 菖蒲*さん 認証済
-
- 16歳
- 脂性肌
- クチコミ投稿21件
2013/5/14 17:27:15
ブルーベース*冬
10番の『ナチュラル仕上げ透明ピンク』を購入。
インテグレートグレイシィのネールカラー92番など、
液が透明で、ナチュラルな色味のネイルが好み。
この10番も、見つけて即気に入り、購入しました。
1度塗りでは、発色が全く分からない程度。私は3度塗りが定番。
3度塗りで程良い色味が出てきて、爪に自然な赤みが差してるよう。
自然な血色感の出せるネイルと言えば、
上記の“通称・血豆ネイル”が有名ですが、
私はこちらの10番の方が気に入りました。
血豆ネイルは、青味よりの赤ですが、イエベの方も難なく使える色。
その分、私には「ばっちりハマる!」感があまりなかったです。
自然な血色っぽいけど、でも透明赤ネイル“塗ってる”感があって。
でもこちらの10番って、ハッキリ青味ピンクですよね。
色は薄いですが、重ねれば確実に青味ピンクが発色します。
この発色が、ブルベの私にはピッタリでした。
自前の血色の延長上にある色なので、とにかく自然。
「ばっちりハマった!」と実感した色でした。
ブルーベースの方に、是非お勧めしたいカラーです。
イエローベースの方は、発色させすぎると肌の黄味を目立たせてしまうかも。
1〜2度塗りまでの、ニュアンス程度の使用がいいと思います。
透明な血色カラーと一口に言っても様々。
自分のパーソナルカラーに合うものでなければ、効果も半減。
この商品、廃番になるまでリピート決定。
- 使用した商品
- 現品
- 購入品





